対象製品:
このアプリケーションをインストールする前に、以下を確認してください:
VMware NSX-T Manager により管理されるインフラストラクチャに Kaspersky Security for Virtualization 6.x Agentless をインストールするには、VMware NSX Manager Web コンソールで以下のステップを完了させてください。
VMware vCenter Server を NSX Manager として登録します。
登録が完了すると、VMware vCenter Server のテーブルに以下のステータスが表示されます。
NSX トランスポートプロファイルが生成されます。
VMware NSX コンポーネントをインストールします。
保護展開に向けてハイパーバイザーの準備が整います。
Network Threat Protection コンポーネントを使用するには、以下に示すライセンスのいずれかが必要となります。
既定では、VMware NSX-T Manager の展開時に標準の NSX for vSphere ライセンスが追加されます。標準のライセンスを使用する場合、VMware ESXi で Network Threat Protection を有効化するのに必要となる Network Service Insertion(Third Party Integration)機能は利用できません。
使用されるライセンスに関する情報を表示するには、[ System ] → [ Licenses ] の順に選択します。
上のリストにライセンスがないときは、ライセンスウィザードを使用して追加してください。
NSX セグメントが生成されます。ネットワーク上の脅威から保護する仮想マシンのネットワークインターフェイスを接続します。これを行うには、VMware vSphere Client コンソールにある仮想マシンのプロパティを開きます。
Kaspersky Security サービスが VMware NSX-T Manager に登録されます。
統合サーバーは、VMware NSX Manager に Kaspersky Service Manager として登録されます。
登録されたサービスのリストを表示するには、以下の操作を行ってください。
SVM を File Threat Protection コンポーネントと共に VMware ESXi ハイパーバイザー上に展開するには、Kaspersky File Antimalware Protection サービスを VMware クラスター上に展開します。
File Threat Protection コンポーネントを伴う SVM が展開されます。
VMware vSphere Client コンソールで、展開された SVM を確認することもできます。
VMware ESXi ハイパーバイザー上で SVM を Network Threat Protection コンポーネントと共に展開するには、以下の操作を行います。
Network Threat Protection コンポーネントを伴う SVM が展開されます。
Kaspersky Security for Virtualization 6.x Agentless で保護する仮想マシンを、1 つ以上の NSX グループに追加します。最初に、以下を用いて NSX グループを生成し、VM をグループに追加するための規則を調整します:
SVM を NSX Group に追加する規則を設定するとき、これらのオプションを組み合わせることができます。たとえば、指定されたパラメータに従って動的に VM をグループに追加することを選択しながら、グループに含める VMware 管理オブジェクトを指定できます。
NSX グループを設定するには、以下の操作を行います。
VM をグループに追加するための基準を調整します。たとえば、Windows を実行するすべての仮想マシンをグループに追加する場合は、Virtual Machine、OS、Name、Contains、Windows の基準を設定します。
グループに追加する仮想マシンを選択します。
NSX Group が構成されます。
NSX グループに含まれる仮想マシン上で File Threat Protection を使用するには、Kaspersky File Antimalware Protection サービス向けの NSX プロファイルを生成し、NSX グループ向けの NSX ポリシーを設定します。
NSX ポリシーが NSX Group に適用されます。
NSX グループに含まれた仮想マシンをネットワーク上の脅威から保護するには、以下のステップに従います。
ウイルス定義データベースのアップデートをリリース(パソコン/ サーバー/モバイル端末を保護するために必要です)
電話/Webでのテクニカルサポート問い合わせ
ソフトウェアのパッチのリリース(既知の不具合の修正)
サイトのデザインに関するご感想や、問題点などをご報告ください。
お寄せ頂きましたフィードバックは、今後のサイトの改善に役立てて参ります。
いただきました貴重なご意見は、サポートページ改善のために役立てさせていただきます。 サポートエンジニアによる支援を希望される場合、テクニカルサポートをご利用ください。
ご提案いただきました内容は今後の記事改善に役立てて参ります。