Kaspersky Security Center 14 Linux
- Kaspersky Security Center 14 Linux のヘルプ
- 新機能
- Kaspersky Security Center Linux について
- 基本概念
- ライセンス管理
- アーキテクチャ
- Kaspersky Security Center 管理サーバーと Kaspersky Security Center 14 Web コンソールの導入図
- Kaspersky Security Center Linux で使用するポート
- Kaspersky Security Center 14 Web コンソールで使用されるポート
- インストール
- 主要なインストールシナリオ
- Kaspersky Security Center Linux 14 と動作する MariaDB x64 サーバーの設定
- Kaspersky Security Center 14 Linux と動作する MySQL x64 サーバーの設定
- Kaspersky Security Center のインストール
- Kaspersky Security Center をサイレント モードでインストールする
- 閉鎖ソフトウェア環境モードでの Astra Linux への Kaspersky Security Center のインストール
- Kaspersky Security Center 14 Web コンソールのインストール
- Kaspersky Security Center 14 Web コンソールのインストールパラメータ
- Kaspersky Security Center Linux のフェールオーバークラスターノードにインストールされた管理サーバーに接続された Kaspersky Security Center 14 Web コンソールのインストール
- Linux 用ネットワークエージェントのサイレントモードでのインストール(応答ファイルを使用)
- 閉鎖ソフトウェア環境モードでの Astra Linux へのネットワークエージェントのインストール
- DBMS に使用するアカウント
- Kaspersky Security Center Linux のフェールオーバークラスターの導入
- シナリオ:Kaspersky Security Center Linux のフェールオーバークラスターの導入
- Kaspersky Security Center Linux のフェールオーバークラスターについて
- Kaspersky Security Center Linux のフェールオーバークラスター用のファイルサーバーの準備
- Kaspersky Security Center Linux のフェールオーバークラスター用のノードの準備
- Kaspersky Security Center のフェールオーバークラスターノードへの Kaspersky Security Center のインストール
- 手動でのクラスターノードの開始と終了
- Kaspersky Security Center を使用するための証明書
- 共有フォルダーの定義
- Kaspersky Security Center Linux のアップグレード
- Kaspersky Security Center 14 Web コンソールへのサインインとサインアウト
- クイックスタートウィザード
- 製品導入ウィザード
- 管理サーバーの設定
- Kaspersky Security Center 14 Web コンソールから管理サーバーへの接続の設定
- Kaspersky Security Center に接続するための IP アドレスの許可リストの設定
- 管理サーバーの接続イベントのログ記録の構成
- イベントのリポジトリに保管できるイベントの最大数の設定
- 管理サーバーデータのバックアップと復元
- 管理サーバーの別のデバイスへの移動
- 仮想管理サーバーの作成
- 管理サーバーの階層
- 管理サーバーの階層の作成:セカンダリ管理サーバーの追加
- セカンダリ管理サーバーのリストの表示
- 不正な変更からのユーザーアカウントの保護を有効にする
- 二段階認証
- 許可されるパスワード入力試行回数の変更
- DBMS 資格情報の変更
- 管理サーバーの階層の削除
- インターフェイスの設定
- ネットワーク接続されたデバイスの検出
- カスペルスキー製品の導入
- シナリオ:カスペルスキー製品の導入
- カスペルスキー製品向けの管理プラグインの追加
- ファイルからのインストールパッケージの作成
- スタンドアロンインストールパッケージの作成
- スタンドアロンインストールパッケージのリストの表示
- Linux デバイスの準備と Linux デバイスへのネットワークエージェントのリモートインストール
- リモートインストールタスクを使用したアプリケーションのインストール
- Unix デバイスのリモートインストールを設定する
- カスペルスキー製品の起動および停止
- サードパーティのセキュリティ製品からの移行とアンインストールの実施
- アプリケーションまたはソフトウェアのアップデートのリモートでの削除
- ネットワークエージェントをインストールする SUSE Linux Enterprise Server 15 デバイスの準備
- カスペルスキー製品:ライセンスとアクティベーション
- ネットワーク保護の設定
- シナリオ:ネットワーク保護の設定
- デバイスベースのセキュリティ管理とユーザーベースのセキュリティ管理の概要
- ポリシーの設定と継承先への反映:デバイスベースの管理
- ポリシーの設定と継承先への反映:ユーザーベースの管理
- Kaspersky Endpoint Security のグループアップデートタスクの手動セットアップ
- ネットワークエージェントのポリシー設定
- タスク
- クライアントデバイスの管理
- ポリシーとポリシーのプロファイル
- ユーザーとユーザーロール
- オブジェクトリビジョンの管理
- 以前のリビジョンへのオブジェクトのロールバック
- オブジェクトの削除
- klscflag を使用したポート 13291 の開放
- klscflag ユーティリティを使用した OpenAPI ポートの開放
- 定義データベースとカスペルスキー製品のアップデート
- シナリオ:定義データベースとカスペルスキー製品の定期的なアップデート
- 定義データベース、ソフトウェアモジュール、カスペルスキー製品のアップデートの概要
- [管理サーバーのリポジトリへのアップデートのダウンロード]タスクの作成
- ダウンロードされたアップデートの表示
- ダウンロードされたアップデートの検証
- ディストリビューションポイントと接続ゲートウェイの調整
- [ディストリビューションポイントのリポジトリにアップデートをダウンロード]タスクの作成
- ディストリビューションポイントによるアップデートのダウンロード
- [管理サーバーのリポジトリへのアップデートのダウンロード]タスクに対するアップデート元の追加
- カスペルスキー製品の定義データベースとソフトウェアモジュールのアップデートでの差分ファイルの使用
- 差分ファイルのダウンロード機能の有効化
- オフラインデバイスの定義データベースとソフトウェアモジュールのアップデート
- Web プラグインのバックアップと復元
- クライアントデバイス上のサードパーティ製品と実行ファイルの管理
- 監視とレポート
- シナリオ:監視とレポート
- 監視機能とレポート機能の種別の概要
- ダッシュボードとウィジェット
- レポート
- イベントとイベントの抽出
- 通知とデバイスのステータス
- カスペルスキーからの通知
- SIEM システムへのイベントのエクスポート
- デバイスの抽出
- Kaspersky Security Center 14 Web コンソールのインターフェイス言語の変更
- API リファレンスガイド
- 導入と設定に関する推奨事項
- Kaspersky Security Center Linux の導入を計画する
- 導入と初期セットアップ
- 管理サーバーのインストールに関する推奨事項
- ネットワークエージェントとセキュリティ製品の導入
- クライアント組織のネットワークでの保護の設定
- Kaspersky Endpoint Security ポリシーの手動セットアップ
- Kaspersky Endpoint Security のグループアップデートタスクの手動セットアップ
- Kaspersky Endpoint Security がインストールされたデバイスのスキャン用グループタスクの手動セットアップ
- [脆弱性とアプリケーションのアップデートの検索]タスクのスケジュール設定
- アップデートのインストールと脆弱性の修正用グループタスクの手動セットアップ
- 管理グループの構造の構築とディストリビューションポイントの割り当て
- ポリシーのプロファイルを使用した、ポリシーの階層
- タスク
- デバイス移動ルール
- ソフトウェアのカテゴリ分け
- 管理サーバーの設定のバックアップと復元
- モバイルユーザー用の接続プロファイルの概要
- 管理対象デバイスへのリモートアクセス
- Kaspersky Security Center 14 Web コンソールとその他のカスペルスキー製品の連携
- テクニカルサポートへの問い合わせ
- 製品の情報源
- 既知の問題
- 用語解説
- HTTPS
- JavaScript
- Kaspersky Private Security Network(KPSN)
- Kaspersky Security Center Web サーバー
- Kaspersky Security Center オペレーター
- Kaspersky Security Center 管理者
- Kaspersky Security Center システム正常性検証ツール(SHV)
- SSL
- アップデート
- アプリケーションの一元管理
- アプリケーションの直接管理
- アプリストア
- アンチウイルスサービスプロバイダー
- イベントの重要度
- イベントリポジトリ
- インストールパッケージ
- カスペルスキーのアップデートサーバー
- 仮想管理サーバー
- 管理グループ
- 管理コンソール
- 管理コンピューター
- 管理サーバー
- 管理サーバークライアント(クライアントデバイス)
- 管理サーバー証明書
- 管理サーバーデータのバックアップ
- 管理サーバーデータの復元
- 管理者権限
- 管理対象デバイス
- 共有証明書
- クライアント管理者
- グループタスク
- 現在のライセンス
- 互換性がないアプリケーション
- サービスプロバイダーの管理者
- 手動インストール
- 接続ゲートウェイ
- 設定プロファイル
- タスク
- タスク設定
- 追加(または予備)ライセンス
- 定義データベース
- ディストリビューションポイント
- 適用可能なアップデート
- デバイスの所有者
- 特定のデバイスに対するタスク
- 内部ユーザー
- 認証エージェント
- ネットワークエージェント
- ネットワークのアンチウイルスによる保護
- ネットワーク保護ステータス
- バックアップフォルダー
- 非武装地帯(DMZ)
- 復元
- ブロードキャストドメイン
- プログラム設定
- プロビジョニングプロファイル
- プロファイル
- ホーム管理サーバー
- 保護ステータス
- ポリシー
- ライセンス情報ファイル
- ライセンスの有効期間
- リモートインストール
- ローカルインストール
- ローカルタスク
- ロールグループ
- サードパーティ製のコードに関する情報
- 商標に関する通知
管理サーバーの階層の作成:セカンダリ管理サーバーの追加
階層構造では、Kaspersky Security Center Linux の管理サーバーは、Windows ベースの Kaspersky Security Center または Kaspersky Security Center Cloud コンソールのプライマリ管理サーバーが管理するセカンダリサーバーとしてのみ動作します。
セカンダリ管理サーバーの追加(プライマリ管理サーバーとして指定する管理サーバーで実行)
管理サーバーをセカンダリ管理サーバーとして追加し、プライマリとセカンダリの階層を確立することができます。
Kaspersky Security Center 14 Web コンソールから接続できる管理サーバーをセカンダリ管理サーバーとして追加するには:
- プライマリ管理サーバーとして指定する管理サーバーのポート 13000 にセカンダリ管理サーバーから接続できることを確認します。
- プライマリ管理サーバーとして指定する管理サーバーで、[設定]アイコン(
)をクリックします。
- 表示されたプロパティページで、[管理サーバー]タブをクリックします。
- 管理サーバーを追加する管理グループの名前に隣接するチェックボックスをオンにします。
- メニューのリストから[セカンダリ管理サーバーの接続]を選択します。
セカンダリ管理サーバーの接続ウィザードが起動します。[次へ]をオンにして、ウィザードに沿って手順を進めます。
- 次のフィールドに値を入力します:
- セカンダリ管理サーバーの表示名
階層で表示する、セカンダリ管理サーバーの名前。必要に応じて、IP アドレスを名前として入力するか、「グループ 1 のセカンダリサーバー」などの名前を使用できます。
- セカンダリ管理サーバーアドレス(任意)
セカンダリ管理サーバーの IP アドレスまたはドメイン名を指定します。
このパラメータは、[DMZ のプライマリ管理サーバーをセカンダリ管理サーバーに接続]オプションが有効になっている場合に必要です。
- 管理サーバーの SSL ポート
プライマリ管理サーバー上の SSL ポート番号を指定します。既定のポート番号は 13000 です。
- 管理サーバーの API ポート
OpenAPI 経由の接続を受信するためのプライマリ管理サーバー上のポート番号を指定します。既定のポート番号は 13299 です。
- プライマリ管理サーバーを DMZ 内のセカンダリ管理サーバーに接続する
セカンダリ管理サーバーが非武装地帯(DMZ)にある場合は、このオプションをオンにします。
このオプションを選択すると、プライマリ管理サーバーがセカンダリ管理サーバーへの接続を開始します。あるいは、セカンダリ管理サーバーがプライマリ管理サーバーへの接続を開始します。
- プロキシサーバーを使用する
プロキシサーバーを使用してセカンダリ管理サーバーに接続する場合は、このオプションをオンにします。
この場合、プロキシサーバーの次の設定も指定する必要があります:
- アドレス
- ユーザー名
- パスワード
- セカンダリ管理サーバーの表示名
- ウィザードの以降の指示に従います。
ウィザードが完了すると、プライマリとセカンダリの階層が構築されます。プライマリとセカンダリの管理サーバー間の接続は、ポート 13000 で確立されます。プライマリ管理サーバーからのタスクとポリシーが受信および適用されます。プライマリ管理サーバー上の追加先の管理グループにセカンダリ管理サーバーが表示されます。
セカンダリ管理サーバーの追加(セカンダリ管理サーバーとして指定する管理サーバーで実行)
セカンダリ管理サーバーとして指定する管理サーバーが一時的に切断されていた、または使用できなかったため、この管理サーバーに接続できなかった場合も、セカンダリ管理サーバーを追加できます。
Kaspersky Security Center 14 Web コンソールから接続できない管理サーバーをセカンダリ管理サーバーとして追加するには:
- セカンダリ管理サーバーとして指定する管理サーバーがあるオフィスのシステム管理者に、プライマリ管理サーバーとして指定する管理サーバーの証明書ファイルを渡します(たとえば、フラッシュドライブなどの外部デバイスにファイルを書き込んで送付したり、メールで送信したりできます)。
証明書ファイルは、プライマリ管理サーバーとして指定する管理サーバーの /var/opt/kaspersky/klnagent_srv/1093/cert/ にあります。
- セカンダリ管理サーバーとして指定する管理サーバーを担当しているシステム管理者に、次の操作を依頼します:
- 設定アイコン(
)をクリックします。
- 表示されるプロパティページで、[全般]タブの[管理サーバーの階層]セクションに移動します。
- [この管理サーバーをセカンダリ管理サーバーとして使用する]を選択します。
- [プライマリ管理サーバーのアドレス]に、プライマリ管理サーバーのネットワーク名を入力します。
- [参照]をクリックして、プライマリ管理サーバーとして指定する管理サーバーの保存した証明書ファイルを選択します。
- 必要に応じて、[プライマリ管理サーバーを DMZ 内のセカンダリ管理サーバーに接続する]をオンにします。
- プロキシサーバーを使用してセカンダリ管理サーバーとして指定する管理サーバーに接続する場合、[プロキシサーバーを使用する]をオンにして接続設定を指定します。
- [保存]をクリックします。
- 設定アイコン(
プライマリとセカンダリの階層が構築されます。ポート 13000 を使用して、セカンダリ管理サーバーからプライマリ管理サーバーへの接続が開始されます。プライマリ管理サーバーからのタスクとポリシーが受信および適用されます。プライマリ管理サーバー上の追加先の管理グループにセカンダリ管理サーバーが表示されます。
関連項目: |