Kaspersky Security Center 14 Linux
- Kaspersky Security Center 14 Linux のヘルプ
- 新機能
- Kaspersky Security Center Linux について
- 基本概念
- ライセンス管理
- アーキテクチャ
- Kaspersky Security Center 管理サーバーと Kaspersky Security Center 14 Web コンソールの導入図
- Kaspersky Security Center Linux で使用するポート
- Kaspersky Security Center 14 Web コンソールで使用されるポート
- インストール
- 主要なインストールシナリオ
- Kaspersky Security Center Linux 14 と動作する MariaDB x64 サーバーの設定
- Kaspersky Security Center 14 Linux と動作する MySQL x64 サーバーの設定
- Kaspersky Security Center のインストール
- Kaspersky Security Center をサイレント モードでインストールする
- 閉鎖ソフトウェア環境モードでの Astra Linux への Kaspersky Security Center のインストール
- Kaspersky Security Center 14 Web コンソールのインストール
- Kaspersky Security Center 14 Web コンソールのインストールパラメータ
- Kaspersky Security Center Linux のフェールオーバークラスターノードにインストールされた管理サーバーに接続された Kaspersky Security Center 14 Web コンソールのインストール
- Linux 用ネットワークエージェントのサイレントモードでのインストール(応答ファイルを使用)
- 閉鎖ソフトウェア環境モードでの Astra Linux へのネットワークエージェントのインストール
- DBMS に使用するアカウント
- Kaspersky Security Center Linux のフェールオーバークラスターの導入
- シナリオ:Kaspersky Security Center Linux のフェールオーバークラスターの導入
- Kaspersky Security Center Linux のフェールオーバークラスターについて
- Kaspersky Security Center Linux のフェールオーバークラスター用のファイルサーバーの準備
- Kaspersky Security Center Linux のフェールオーバークラスター用のノードの準備
- Kaspersky Security Center のフェールオーバークラスターノードへの Kaspersky Security Center のインストール
- 手動でのクラスターノードの開始と終了
- Kaspersky Security Center を使用するための証明書
- 共有フォルダーの定義
- Kaspersky Security Center Linux のアップグレード
- Kaspersky Security Center 14 Web コンソールへのサインインとサインアウト
- クイックスタートウィザード
- 製品導入ウィザード
- 管理サーバーの設定
- Kaspersky Security Center 14 Web コンソールから管理サーバーへの接続の設定
- Kaspersky Security Center に接続するための IP アドレスの許可リストの設定
- 管理サーバーの接続イベントのログ記録の構成
- イベントのリポジトリに保管できるイベントの最大数の設定
- 管理サーバーデータのバックアップと復元
- 管理サーバーの別のデバイスへの移動
- 仮想管理サーバーの作成
- 管理サーバーの階層
- 管理サーバーの階層の作成:セカンダリ管理サーバーの追加
- セカンダリ管理サーバーのリストの表示
- 不正な変更からのユーザーアカウントの保護を有効にする
- 二段階認証
- 許可されるパスワード入力試行回数の変更
- DBMS 資格情報の変更
- 管理サーバーの階層の削除
- インターフェイスの設定
- ネットワーク接続されたデバイスの検出
- カスペルスキー製品の導入
- シナリオ:カスペルスキー製品の導入
- カスペルスキー製品向けの管理プラグインの追加
- ファイルからのインストールパッケージの作成
- スタンドアロンインストールパッケージの作成
- スタンドアロンインストールパッケージのリストの表示
- Linux デバイスの準備と Linux デバイスへのネットワークエージェントのリモートインストール
- リモートインストールタスクを使用したアプリケーションのインストール
- Unix デバイスのリモートインストールを設定する
- カスペルスキー製品の起動および停止
- サードパーティのセキュリティ製品からの移行とアンインストールの実施
- アプリケーションまたはソフトウェアのアップデートのリモートでの削除
- ネットワークエージェントをインストールする SUSE Linux Enterprise Server 15 デバイスの準備
- カスペルスキー製品:ライセンスとアクティベーション
- ネットワーク保護の設定
- シナリオ:ネットワーク保護の設定
- デバイスベースのセキュリティ管理とユーザーベースのセキュリティ管理の概要
- ポリシーの設定と継承先への反映:デバイスベースの管理
- ポリシーの設定と継承先への反映:ユーザーベースの管理
- Kaspersky Endpoint Security のグループアップデートタスクの手動セットアップ
- ネットワークエージェントのポリシー設定
- タスク
- クライアントデバイスの管理
- ポリシーとポリシーのプロファイル
- ユーザーとユーザーロール
- オブジェクトリビジョンの管理
- 以前のリビジョンへのオブジェクトのロールバック
- オブジェクトの削除
- klscflag を使用したポート 13291 の開放
- klscflag ユーティリティを使用した OpenAPI ポートの開放
- 定義データベースとカスペルスキー製品のアップデート
- シナリオ:定義データベースとカスペルスキー製品の定期的なアップデート
- 定義データベース、ソフトウェアモジュール、カスペルスキー製品のアップデートの概要
- [管理サーバーのリポジトリへのアップデートのダウンロード]タスクの作成
- ダウンロードされたアップデートの表示
- ダウンロードされたアップデートの検証
- ディストリビューションポイントと接続ゲートウェイの調整
- [ディストリビューションポイントのリポジトリにアップデートをダウンロード]タスクの作成
- ディストリビューションポイントによるアップデートのダウンロード
- [管理サーバーのリポジトリへのアップデートのダウンロード]タスクに対するアップデート元の追加
- カスペルスキー製品の定義データベースとソフトウェアモジュールのアップデートでの差分ファイルの使用
- 差分ファイルのダウンロード機能の有効化
- オフラインデバイスの定義データベースとソフトウェアモジュールのアップデート
- Web プラグインのバックアップと復元
- クライアントデバイス上のサードパーティ製品と実行ファイルの管理
- 監視とレポート
- シナリオ:監視とレポート
- 監視機能とレポート機能の種別の概要
- ダッシュボードとウィジェット
- レポート
- イベントとイベントの抽出
- 通知とデバイスのステータス
- カスペルスキーからの通知
- SIEM システムへのイベントのエクスポート
- デバイスの抽出
- Kaspersky Security Center 14 Web コンソールのインターフェイス言語の変更
- API リファレンスガイド
- 導入と設定に関する推奨事項
- Kaspersky Security Center Linux の導入を計画する
- 導入と初期セットアップ
- 管理サーバーのインストールに関する推奨事項
- ネットワークエージェントとセキュリティ製品の導入
- クライアント組織のネットワークでの保護の設定
- Kaspersky Endpoint Security ポリシーの手動セットアップ
- Kaspersky Endpoint Security のグループアップデートタスクの手動セットアップ
- Kaspersky Endpoint Security がインストールされたデバイスのスキャン用グループタスクの手動セットアップ
- [脆弱性とアプリケーションのアップデートの検索]タスクのスケジュール設定
- アップデートのインストールと脆弱性の修正用グループタスクの手動セットアップ
- 管理グループの構造の構築とディストリビューションポイントの割り当て
- ポリシーのプロファイルを使用した、ポリシーの階層
- タスク
- デバイス移動ルール
- ソフトウェアのカテゴリ分け
- 管理サーバーの設定のバックアップと復元
- モバイルユーザー用の接続プロファイルの概要
- 管理対象デバイスへのリモートアクセス
- Kaspersky Security Center 14 Web コンソールとその他のカスペルスキー製品の連携
- テクニカルサポートへの問い合わせ
- 製品の情報源
- 既知の問題
- 用語解説
- HTTPS
- JavaScript
- Kaspersky Private Security Network(KPSN)
- Kaspersky Security Center Web サーバー
- Kaspersky Security Center オペレーター
- Kaspersky Security Center 管理者
- Kaspersky Security Center システム正常性検証ツール(SHV)
- SSL
- アップデート
- アプリケーションの一元管理
- アプリケーションの直接管理
- アプリストア
- アンチウイルスサービスプロバイダー
- イベントの重要度
- イベントリポジトリ
- インストールパッケージ
- カスペルスキーのアップデートサーバー
- 仮想管理サーバー
- 管理グループ
- 管理コンソール
- 管理コンピューター
- 管理サーバー
- 管理サーバークライアント(クライアントデバイス)
- 管理サーバー証明書
- 管理サーバーデータのバックアップ
- 管理サーバーデータの復元
- 管理者権限
- 管理対象デバイス
- 共有証明書
- クライアント管理者
- グループタスク
- 現在のライセンス
- 互換性がないアプリケーション
- サービスプロバイダーの管理者
- 手動インストール
- 接続ゲートウェイ
- 設定プロファイル
- タスク
- タスク設定
- 追加(または予備)ライセンス
- 定義データベース
- ディストリビューションポイント
- 適用可能なアップデート
- デバイスの所有者
- 特定のデバイスに対するタスク
- 内部ユーザー
- 認証エージェント
- ネットワークエージェント
- ネットワークのアンチウイルスによる保護
- ネットワーク保護ステータス
- バックアップフォルダー
- 非武装地帯(DMZ)
- 復元
- ブロードキャストドメイン
- プログラム設定
- プロビジョニングプロファイル
- プロファイル
- ホーム管理サーバー
- 保護ステータス
- ポリシー
- ライセンス情報ファイル
- ライセンスの有効期間
- リモートインストール
- ローカルインストール
- ローカルタスク
- ロールグループ
- サードパーティ製のコードに関する情報
- 商標に関する通知
コンテンツが手動で追加されるアプリケーションカテゴリの作成
組織内で起動を許可またはブロックする実行ファイルのテンプレートとしての条件を、単独でまたは組み合わせて指定できます。一定の条件に一致する実行ファイルをまとめて管理するために、アプリケーションカテゴリを作成してアプリケーションコントロールの設定で使用できます。
コンテンツが手動で追加されるアプリケーションカテゴリを作成するには:
- [操作]→[サードパーティ製品]ドロップダウンリストから、[アプリケーションカテゴリ]を選択します。
アプリケーションカテゴリのリストが表示されます。
- [追加]をクリックします。
新規カテゴリウィザードが起動します。[次へ]をクリックしながらウィザードに沿って手順を進めます。
- [カテゴリの作成方法の選択]ステップで、[手動でコンテンツを追加するカテゴリ:実行ファイルのデータを手動でカテゴリに追加します]を選択します。
- [条件]ステップで[追加]をクリックして、作成中のカテゴリに含めるファイルの条件を追加します。
- [条件の基準]ステップで、カテゴリを作成するルールの種別をリストから選択します:
- リポジトリから証明書を選択
このオプションをオンにすると、保管領域の証明書を指定できます。指定された証明書に従って署名された実行ファイルが、アプリケーションカテゴリに追加されます。
- アプリケーションのパスを指定(マスクをサポート)
このオプションをオンにすると、クライアントデバイス上のフォルダーのパスを指定できます。そのフォルダーに含まれる実行ファイルが、アプリケーションカテゴリに追加されます。
- リムーバブルドライブ
このオプションをオンにすると、アプリケーションを実行するメディアの種別(任意のドライブまたはリムーバブルドライブ)を指定できます。指定した種別のドライブ上で実行されたアプリケーションが、アプリケーションカテゴリに追加されます。
- ハッシュ、メタデータ、証明書のいずれか:
- 実行ファイルリストから選択
このオプションをオンにすると、クライアントデバイス上の実行ファイルのリストを使用して、アプリケーションを選択してカテゴリに追加できます。
- アプリケーションレジストリから選択
このオプションをオンにすると、アプリケーションレジストリが表示されます。アプリケーションをレジストリから選択し、次のようなファイルのメタデータを指定できます:
- ファイル名。
- ファイルバージョン。バージョンの正確な数字を指定することも、「次より多い:5.0」のような条件を指定することもできます。
- アプリケーション名。
- アプリケーションのバージョン。バージョンの正確な数字を指定することも、「次より多い:5.0」のような条件を指定することもできます。
- 製造元。
- 手動で指定
このオプションをオンにした場合、ファイルのハッシュ、メタデータ、証明書のいずれかを、アプリケーションカテゴリにアプリケーションを追加する条件として指定する必要があります。
ファイルのハッシュ
ネットワーク内のデバイスにインストールされているセキュリティ製品のバージョンに応じて、このカテゴリ内のファイルに、Kaspersky Security Center Linux によるハッシュ値計算のアルゴリズムを選択する必要があります。計算されたハッシュ値に関する情報は、管理サーバーのデータベースに保存されます。ハッシュ値の保存でデータベースのサイズが大幅に増えることはありません。
暗号学的ハッシュ関数 SHA256 はアルゴリズムに脆弱性が発見されておらず、現在最も信頼できる暗号化機能と判断されています。Kaspersky Endpoint Security for Linux は、SHA256 コンピューティングをサポートしています。
カテゴリ内のファイルに、Kaspersky Security Center Linux によるハッシュ値計算のオプションを選択します:
- ネットワークにインストールされているセキュリティ製品のすべてのインスタンスが Kaspersky Endpoint Security for Linux である場合は、[SHA-256]をオンにします。
- Kaspersky Endpoint Security for Windows を使用する場合にのみ、[MD5 ハッシュ]をオンにします。Kaspersky Endpoint Security for Linux は、MD5 ハッシュ関数をサポートしません。
メタデータ
このオプションをオンにすると、ファイル名、バージョン、製造元などのファイルのメタデータを指定できます。メタデータが管理サーバーに送信されます。同じメタデータを含む実行ファイルがアプリケーションカテゴリに追加されます。
証明書
このオプションをオンにすると、保管領域の証明書を指定できます。指定された証明書に従って署名された実行ファイルが、アプリケーションカテゴリに追加されます。
- アーカイブフォルダーから選択
このオプションをオンにすると、アーカイブフォルダーのファイルを指定でき、ユーザーカテゴリにアプリケーションを追加するために使用する条件を選択できます。アーカイブフォルダーが解凍され、選択した条件がフォルダー内にあるファイルに適用されます。条件として、以下の基準のいずれかを選択することができます:
- ファイルのハッシュ
MD5 または SHA256 のどちらを使用してハッシュ値を計算するかを選択します。アーカイブフォルダーにあるファイルとハッシュ値が同じであるアプリケーションが、アプリケーションカテゴリに追加されます。
Kaspersky Endpoint Security for Windows を使用する場合にのみ、MD5 ハッシュ関数を選択します。Kaspersky Endpoint Security for Linux は、MD5 ハッシュ関数をサポートしません。
- メタデータ
基準として使用するメタデータを選択します。同じメタデータを含む実行ファイルがアプリケーションカテゴリに追加されます。
- 証明書
基準として使用する証明書のプロパティ(証明書の発行先、フィンガープリント、発行元)を選択します。同じプロパティを持つ証明書で署名された実行ファイルはユーザーカテゴリに追加されます。
- ファイルのハッシュ
- 実行ファイルリストから選択
選択した基準が、条件のリストに追加されます。
アプリケーションカテゴリの作成基準は、個数の制限なく必要な数だけ追加できます。
- リポジトリから証明書を選択
- [除外]ステップで[追加]をクリックして、作成中のカテゴリから除外するファイルの条件を追加します。
- [条件の基準]ステップで、カテゴリ作成用のルールの種別を選択したときと同様に、リストからルールの種別を選択します。
ウィザードを最後まで完了すると、アプリケーションカテゴリが作成されます。新しいルールがアプリケーションカテゴリのリストに表示されます。アプリケーションコントロールを設定時に作成したアプリケーションカテゴリを使用できます。
アプリケーションコントロールの詳細については、「Kaspersky Endpoint Security for Linux Help」を参照してください。
関連項目: |