- このヘルプの概要
- Kaspersky Security for Virtualization 5.2 Light Agent の概要
- 新機能
- 製品のアーキテクチャ
- アプリケーションのインストールの準備
- 製品のインストール
- Kaspersky Security Center 15 Linux を使用する場合のアプリケーション導入に関する注意事項
- Kaspersky Security 管理 MMC プラグインと Integration Server のインストール
- 本製品のタスクと Protection Server の既定のポリシーの自動作成
- Integration Server コンソールの起動
- Protection Server のインストール
- 処理の選択
- SVM 導入のためのインフラストラクチャの選択
- SVM イメージの選択
- 導入する SVM の数の選択(OpenStack ベースのインフラストラクチャ)
- SVM 設定の指定
- SVM 設定の指定(OpenStack ベースのインフラストラクチャ)
- SVM のネットワーク設定(OpenStack ベースのインフラストラクチャ)
- SVM のための IP アドレス設定の配置
- Kaspersky Security Center 接続設定の指定
- 設定パスワードと root アカウントパスワードの作成
- SVMの 導入の開始
- SVM の導入の開始(OpenStack ベースのインフラストラクチャ)
- SVM の導入
- SVM の導入の終了
- Protection Server の動作準備
- 仮想マシンでの Kaspersky Security Center ネットワークエージェントのインストール
- Light Agent for Windows のインストール
- Kaspersky Security Center による Light Agent for Windows のインストール
- インストールウィザードを使用した Light Agent for Windows のインストール
- コマンドラインによる Light Agent for Windows のインストール
- Active Directory グループポリシーを使用した Light Agent for Windows のインストール
- 仮想マシンテンプレートでの Light Agent for Windows のインストール
- Citrix App Layering との互換性
- Citrix Provisioning(Citrix Provisioning Services)との互換性
- VMware App Volumes 技術との互換性
- インストール済み Light Agent for Windows コンポーネントの構成の変更
- Light Agent for Linux のインストール
- Light Agent の動作準備
- Kaspersky Security インストール後の Kaspersky Security Center 管理コンソールの変更点
- Kaspersky Security Web プラグインのインストール
- Integration Server に接続している SVM のリストの表示
- SVM に接続されている Light Agent のリストの表示
- 本アプリケーションの旧バージョンからのアップグレード
- 本製品の削除
- 製品管理のコンセプト
- Kaspersky Security Center からの本製品の管理の概要
- Light Agent for Windows のローカルインターフェイスを使用した本製品の管理の概要
- Kaspersky Security Center ポリシーを使用した本製品の管理
- タスクを使用しての本製品の動作の管理
- Kaspersky Security Web コンソールを使用した本製品の管理
- Kaspersky Security Center でのポリシーとタスクの設定へのアクセス権の概要
- Integration Server コンソールの概要
- 本製品のライセンス管理
- 本製品の起動と終了
- 仮想マシンの保護ステータス
- Integration Server 接続設定の指定
- SVM に対する Light Agent の接続を設定する
- 全般的なプロテクションの設定
- 仮想マシンのファイルシステムの保護:ファイルアンチウイルス
- AMSI 保護
- メール保護メールアンチウイルス
- 仮想マシンの Web トラフィックの保護:ウェブアンチウイルス
- ネットワークトラフィックの監視
- ファイアウォール
- ネットワーク攻撃防御
- システムウォッチャー
- アプリケーション起動コントロール
- アプリケーション権限コントロール
- デバイスコントロール
- ウェブコントロール
- システム変更監視
- ネットワークモニター
- 仮想マシンのスキャン
- 他のカスペルスキーソリューションとの対話
- 定義データベースとソフトウェアモジュールのアップデート
- Kaspersky Security Network への参加
- 本製品の詳細設定
- バックアップ
- レポートと通知
- SVM の再設定
- Integration Server 設定の表示と編集
- SVM ステータスの監視
- 製品コンポーネントの変更チェック
- Kaspersky Security for Virtualization 5.2 Light Agent をマルチテナンシーモードで使用する場合
- コマンドラインからの Light Agent for Linux の管理
- コマンドラインによる Light Agent for Windows の管理
- テクニカルサポートへの問い合わせ
- テクニカルサポートのご使用方法
- Kaspersky CompanyAccount によるテクニカルサポート
- テクニカルサポート用の情報の取得
- Protection Server と Light Agent のダンプファイルの概要
- Kaspersky Security コンポーネントのインストールウィザードのトレースファイルの概要
- Light Agent for Windows のインストールウィザードのトレースファイルの概要
- Integration Server と Integration Server コンソールのトレースファイルの概要
- SVM、Light Agent、Kaspersky Security管理プラグインのトレースファイル
- SVM 管理ウィザードのログ
- Kaspersky Security 配布キットに含まれるユーティリティとスクリプトの使用
- 付録
- klconfig スクリプト API を使用した SVM 設定情報の定義
- 設定用のコマンドの実行
- SVM の初回起動用のスクリプトの使用
- SVM の設定の編集
- コマンドの説明
- accept_eula_and_privacypolicy
- apiversion
- checkconfig
- check_viis_infra_accessibility
- connectorlang
- dhcp
- dhcprenew
- dns
- dnslookup
- dnssearch
- dnsshow
- getdnshostname
- gethypervisordetails
- hostname
- listpatches
- manageservices
- nagent
- network
- ntp
- passwd
- permitrootlogin
- productinstall
- reboot
- resetnetwork
- rollbackpatch
- setsshkey
- settracelevel
- test
- timezone
- version
- setup.ini ファイルでの設定
- ScanServer.conf ファイルの設定
- LightAgent.conf ファイルの設定
- SNMP のオブジェクト ID 値
- klconfig スクリプト API を使用した SVM 設定情報の定義
- 製品の情報源
- 用語解説
- Integration Server
- Kaspersky CompanyAccount
- Kaspersky Security Network(KSN)
- Light Agent
- OLE オブジェクト
- OpenStack ドメイン
- OpenStack プロジェクト
- SVM
- SVM 管理ウィザード
- 悪意のある URL のデータベース
- アクティベーションコード
- アップデート元
- アプリケーションのアクティベーション
- 感染したファイル
- 管理サーバー
- キーロガー
- 現在のライセンス
- サーバー用ライセンス
- シグネチャ分析
- 使用許諾契約書
- スタートアップオブジェクト
- 定義データベース
- デスクトップ用ライセンス
- バックアップ
- ヒューリスティック分析
- ファイルのバックアップコピー
- フィッシング
- フィッシングサイトの URL の定義データベース
- 複合ファイル
- プロセッサ数に制限のあるライセンス
- プロセッサのコア数に制限のあるライセンス
- 保護対象仮想マシン
- 予備のライセンス
- ライセンス
- ライセンス情報
- ライセンス情報ファイル
- ライセンス証明書
- サードパーティ製のコードに関する情報
- 商標に関する通知
ライセンスの概要
ライセンスは、契約済みの使用許諾契約書に基づいて提供される、製品を使用する期限付きの権利です。
使用可能な機能とアプリケーションの使用期間は、アプリケーションが使用されているライセンス種別によって異なります。
次のライセンス種別があります:
- 試用版 – 本製品についてユーザーに知っていただくための無料ライセンス。
試用版ライセンスは短い有効期間しかありません。試用版ライセンスの有効期限が切れると、Kaspersky Security のすべての機能は使用できなくなります。本製品を引き続き使用するには、製品版ライセンスを購入する必要があります。
トライアルライセンスでアプリケーションを使用できるのは、1 回のトライアル使用期間のみです。
- コマーシャル – 有料ライセンスです。
製品版ライセンスの有効期限が切れると、製品は機能が制限されたモードで動作を継続します。Kaspersky Security は、Kaspersky Security Network を使用した定義データベースのアップデート、およびサードパーティアプリケーション(AMSI 保護)からの要求に応じたオブジェクトのスキャンを停止します。仮想マシンの保護とスキャンは引き続き可能ですが、使用される定義データベースは、ライセンスの有効期限切れ前にインストールされたものです。機能の制限がない状態で Kaspersky Security の使用を継続するには、製品版ライセンスを更新する必要があります。
最大の保護を確立にするためには、有効期限が切れる前にライセンスの有効期間を延長してください。
製品版ライセンスで使用できる製品の機能は、ライセンスの種別に応じて異なります。Kaspersky Security で使用できるライセンスの種別は、次の通りです:
- Standard ライセンス(Kaspersky Hybrid Cloud Security Standard)。
- Enterprise ライセンス(Kaspersky Hybrid Cloud Security Enterprise)。
1 つの Integration Server に接続しているすべての SVM では、同じ種別のライセンスを本製品のアクティベーションに使用してください。
次の機能は、Enterprise ライセンスで本製品を利用している場合にのみ使用できます:
- システム変更監視
- アプリケーション起動コントロール(サーバー向けオペレーティングシステムの仮想マシンにインストールしている場合)
- 拡張 SVM 選択機能:Light Agent から SVM に接続するためのタグの使用、および接続先の SVM を選択するためのアルゴリズムの設定
Enterprise ライセンスで使用できる機能は、Enterprise ライセンスが追加された SVM に Light Agent が接続している場合にのみ Light Agent で使用できることに注意してください。
Kaspersky Security には、次のライセンス体系があります:
- 本製品で保護する仮想マシンの数によるライセンス。このライセンス体系では、保護対象仮想マシンのオペレーティングシステム種別に応じて、サーバー用ライセンスまたはデスクトップ用ライセンスを使用します。ライセンス制限に従って、Light Agent がインストールされている、決められた数の仮想マシンが保護されます。
Kaspersky Security for Virtualization 5.2 Light Agent は、一部の地域で提供されている「Kaspersky Endpoint Security for Business – Universal」のライセンスでも利用できます。「Kaspersky Endpoint Security for Business – Universal」のライセンスでは、インストールされているオペレーティングシステムの種別や仮想マシンと物理マシンの区別にかかわらず、指定された台数のマシンを保護できます(日本では「Kaspersky Endpoint Security for Business – Universal」ライセンスは提供されていません)。
Kaspersky Endpoint Security for Business の Universal ライセンスは、一部の国や地域では提供しておりません。このライセンスの使用可否についての情報は、ライセンスの販売元であるカスペルスキーのパートナー企業にお問い合わせください。
- 保護対象仮想マシンが実行されているハイパーバイザー上の物理プロセッサで使用されているコア数によるライセンス。このライセンス体系では、プロセッサのコア数に対する制限のあるライセンスを使用します。ライセンス制限に従って、ハイパーバイザー上で実行できる Light Agent を持つすべての仮想マシンが保護されます。ハイパーバイザーは物理プロセッサ内で決められた数のコアを使用します。
- 保護対象仮想マシンが動作しているハイパーバイザーで使用されるプロセッサの数によるライセンス。このライセンス体系では、プロセッサの数に対する制限のあるライセンスを使用します。ライセンス制限に従って、ハイパーバイザー上で実行できる Light Agent を持つすべての仮想マシンが保護されます。ハイパーバイザーは決められた数のプロセッサを使用します。