対象製品:
解決しない場合は、テクニカルサポート へお問い合わせください。
保護されたブラウザーの右下に表示される[ 問題を報告する ]から、ネット決済保護機能の品質向上を目的としたフィードバックを行って頂くこともできます。
下記手順でネット決済保護の設定を変更します。
製品のメイン画面を開き、[ ネット決済保護 ]を選択します。
[ 追加 ] または [ ネット決済保護に追加 ] をクリックします。
[ ネット決済保護の対象の Web サイト(URL)] に保護されたブラウザーで開く必要のない Web サイトの URL を入力します。[ この Web サイトをブラウザーで開くとき ] 個所で [ 保護されたブラウザーで開かない ] または [ 手動で選択する ] を選択し、[ 追加 ] をクリックします。
パスワード保護が設定されている場合はパスワードの入力画面が表示されますので、入力して [ はい ] をクリックします。パスワードを忘れてしまった場合には、こちらのサポートページ に記載の手順でリセットできます。
以上で設定完了です。登録した Web サイトは、保護されたブラウザーで開かなくなります。
保護されたブラウザー上で Web サイトにログインできない場合は、Cookie ファイルの削除してからもう一度お試しください。
Cookie ファイルの削除方法:Internet Explorer, Chromium ベースの Microsoft Edge, Google Chrome, Mozilla Firefox, Yandex ブラウザー (英語)
解決しない場合は テクニカルサポート へお問い合わせください。
解決しない場合は、下記手順で Web サイトを除外リストに追加します:
[ 追加 ] または [ ネット決済保護に追加 ]をクリックします。
[ ネット決済保護の対象の Web サイト(URL)] に該当の Web サイトの URL を入力します。[ この Web サイトをブラウザーで開くとき ] 個所で [ 保護されたブラウザーで開かない ] を選択し、[ 追加 ] をクリックします。
以上で設定完了です。登録した Web サイトは、保護されたブラウザーで開かなくなりました。ネット決済保護機能の改善に役立たせて頂きたく、該当の Web サイトの情報を テクニカルサポート へご提供頂けますと幸いです。
ハードウェアの仮想化が有効に設定されている場合、スクリーンショットを撮影できません。該当の設定項目について詳しくは こちらのサポートページ をご参照ください。
ハードウェアの仮想化が無効に設定されている場合、保護されたブラウザーの利用中でもスクリーンショットの撮影が可能です。スクリーンキャプチャを行うためのキーの組み合わせや、キャプチャ用ツールが正しく実行されているかご確認ください。
下記手順で PDF 形式などのファイル形式で保存し、その保存したファイルを印刷してください:
PDF 形式などのファイル形式で保存します。
Mozilla Firefox をお使いの場合は、こちらのサポート情報 をご確認ください。
保存したファイルを開き、印刷を行います。
まず初めに、ネット決済保護機能がサポートする下記のブラウザーを使用していることを確認します。
保護されたブラウザーで開くデフォルトのブラウザを設定するには:
製品のメイン画面左下で歯車のアイコンをクリックし、設定画面を開きます。
[ プロテクション ] - [ ネット決済保護 ] の順にクリックします。
[ ネット決済保護ウインドウから起動するブラウザー ] 個所で使用するブラウザーを選択し、[ 保存 ] をクリックします。
エラーの解決方法 :「 暗号化された接続が確立されたドメインに対する信頼性を保証できません 」または「 証明書の検証時に問題が発生しました 」エラーの解決方法 :「 ネット決済保護が使用できません 」エラーの解決方法 :「 実行エラー。保護されたブラウザーの実行に失敗しました:0x80000221 」Microsoft Edge を使用してネット決済保護を実行した時に「 別のウインドウの保護されたブラウザーで Web サイトを開きました 」と表示される場合 Chromium ベースの Microsoft Edge, Google Chrome, Mozilla Firefox で カスペルスキープラグイン(ブラウザー拡張機能)を有効にするには?
サイトのデザインに関するご感想や、問題点などをご報告ください。
お寄せ頂きましたフィードバックは、今後のサイトの改善に役立てて参ります。
いただきました貴重なご意見は、サポートページ改善のために役立てさせていただきます。 サポートエンジニアによる支援を希望される場合、テクニカルサポートをご利用ください。
ご提案いただきました内容は今後の記事改善に役立てて参ります。