Kaspersky Security Center 14 Linux
- Kaspersky Security Center 14 Linux のヘルプ
- 新機能
- Kaspersky Security Center Linux について
- 基本概念
- ライセンス管理
- アーキテクチャ
- Kaspersky Security Center 管理サーバーと Kaspersky Security Center 14 Web コンソールの導入図
- Kaspersky Security Center Linux で使用するポート
- Kaspersky Security Center 14 Web コンソールで使用されるポート
- インストール
- 主要なインストールシナリオ
- Kaspersky Security Center Linux 14 と動作する MariaDB x64 サーバーの設定
- Kaspersky Security Center 14 Linux と動作する MySQL x64 サーバーの設定
- Kaspersky Security Center のインストール
- Kaspersky Security Center をサイレント モードでインストールする
- 閉鎖ソフトウェア環境モードでの Astra Linux への Kaspersky Security Center のインストール
- Kaspersky Security Center 14 Web コンソールのインストール
- Kaspersky Security Center 14 Web コンソールのインストールパラメータ
- Kaspersky Security Center Linux のフェールオーバークラスターノードにインストールされた管理サーバーに接続された Kaspersky Security Center 14 Web コンソールのインストール
- Linux 用ネットワークエージェントのサイレントモードでのインストール(応答ファイルを使用)
- 閉鎖ソフトウェア環境モードでの Astra Linux へのネットワークエージェントのインストール
- DBMS に使用するアカウント
- Kaspersky Security Center Linux のフェールオーバークラスターの導入
- シナリオ:Kaspersky Security Center Linux のフェールオーバークラスターの導入
- Kaspersky Security Center Linux のフェールオーバークラスターについて
- Kaspersky Security Center Linux のフェールオーバークラスター用のファイルサーバーの準備
- Kaspersky Security Center Linux のフェールオーバークラスター用のノードの準備
- Kaspersky Security Center のフェールオーバークラスターノードへの Kaspersky Security Center のインストール
- 手動でのクラスターノードの開始と終了
- Kaspersky Security Center を使用するための証明書
- 共有フォルダーの定義
- Kaspersky Security Center Linux のアップグレード
- Kaspersky Security Center 14 Web コンソールへのサインインとサインアウト
- クイックスタートウィザード
- 製品導入ウィザード
- 管理サーバーの設定
- Kaspersky Security Center 14 Web コンソールから管理サーバーへの接続の設定
- Kaspersky Security Center に接続するための IP アドレスの許可リストの設定
- 管理サーバーの接続イベントのログ記録の構成
- イベントのリポジトリに保管できるイベントの最大数の設定
- 管理サーバーデータのバックアップと復元
- 管理サーバーの別のデバイスへの移動
- 仮想管理サーバーの作成
- 管理サーバーの階層
- 管理サーバーの階層の作成:セカンダリ管理サーバーの追加
- セカンダリ管理サーバーのリストの表示
- 不正な変更からのユーザーアカウントの保護を有効にする
- 二段階認証
- 許可されるパスワード入力試行回数の変更
- DBMS 資格情報の変更
- 管理サーバーの階層の削除
- インターフェイスの設定
- ネットワーク接続されたデバイスの検出
- カスペルスキー製品の導入
- シナリオ:カスペルスキー製品の導入
- カスペルスキー製品向けの管理プラグインの追加
- ファイルからのインストールパッケージの作成
- スタンドアロンインストールパッケージの作成
- スタンドアロンインストールパッケージのリストの表示
- Linux デバイスの準備と Linux デバイスへのネットワークエージェントのリモートインストール
- リモートインストールタスクを使用したアプリケーションのインストール
- Unix デバイスのリモートインストールを設定する
- カスペルスキー製品の起動および停止
- サードパーティのセキュリティ製品からの移行とアンインストールの実施
- アプリケーションまたはソフトウェアのアップデートのリモートでの削除
- ネットワークエージェントをインストールする SUSE Linux Enterprise Server 15 デバイスの準備
- カスペルスキー製品:ライセンスとアクティベーション
- ネットワーク保護の設定
- シナリオ:ネットワーク保護の設定
- デバイスベースのセキュリティ管理とユーザーベースのセキュリティ管理の概要
- ポリシーの設定と継承先への反映:デバイスベースの管理
- ポリシーの設定と継承先への反映:ユーザーベースの管理
- Kaspersky Endpoint Security のグループアップデートタスクの手動セットアップ
- ネットワークエージェントのポリシー設定
- タスク
- クライアントデバイスの管理
- ポリシーとポリシーのプロファイル
- ユーザーとユーザーロール
- オブジェクトリビジョンの管理
- 以前のリビジョンへのオブジェクトのロールバック
- オブジェクトの削除
- klscflag を使用したポート 13291 の開放
- klscflag ユーティリティを使用した OpenAPI ポートの開放
- 定義データベースとカスペルスキー製品のアップデート
- シナリオ:定義データベースとカスペルスキー製品の定期的なアップデート
- 定義データベース、ソフトウェアモジュール、カスペルスキー製品のアップデートの概要
- [管理サーバーのリポジトリへのアップデートのダウンロード]タスクの作成
- ダウンロードされたアップデートの表示
- ダウンロードされたアップデートの検証
- ディストリビューションポイントと接続ゲートウェイの調整
- [ディストリビューションポイントのリポジトリにアップデートをダウンロード]タスクの作成
- ディストリビューションポイントによるアップデートのダウンロード
- [管理サーバーのリポジトリへのアップデートのダウンロード]タスクに対するアップデート元の追加
- カスペルスキー製品の定義データベースとソフトウェアモジュールのアップデートでの差分ファイルの使用
- 差分ファイルのダウンロード機能の有効化
- オフラインデバイスの定義データベースとソフトウェアモジュールのアップデート
- Web プラグインのバックアップと復元
- クライアントデバイス上のサードパーティ製品と実行ファイルの管理
- 監視とレポート
- シナリオ:監視とレポート
- 監視機能とレポート機能の種別の概要
- ダッシュボードとウィジェット
- レポート
- イベントとイベントの抽出
- 通知とデバイスのステータス
- カスペルスキーからの通知
- SIEM システムへのイベントのエクスポート
- デバイスの抽出
- Kaspersky Security Center 14 Web コンソールのインターフェイス言語の変更
- API リファレンスガイド
- 導入と設定に関する推奨事項
- Kaspersky Security Center Linux の導入を計画する
- 導入と初期セットアップ
- 管理サーバーのインストールに関する推奨事項
- ネットワークエージェントとセキュリティ製品の導入
- クライアント組織のネットワークでの保護の設定
- Kaspersky Endpoint Security ポリシーの手動セットアップ
- Kaspersky Endpoint Security のグループアップデートタスクの手動セットアップ
- Kaspersky Endpoint Security がインストールされたデバイスのスキャン用グループタスクの手動セットアップ
- [脆弱性とアプリケーションのアップデートの検索]タスクのスケジュール設定
- アップデートのインストールと脆弱性の修正用グループタスクの手動セットアップ
- 管理グループの構造の構築とディストリビューションポイントの割り当て
- ポリシーのプロファイルを使用した、ポリシーの階層
- タスク
- デバイス移動ルール
- ソフトウェアのカテゴリ分け
- 管理サーバーの設定のバックアップと復元
- モバイルユーザー用の接続プロファイルの概要
- 管理対象デバイスへのリモートアクセス
- Kaspersky Security Center 14 Web コンソールとその他のカスペルスキー製品の連携
- テクニカルサポートへの問い合わせ
- 製品の情報源
- 既知の問題
- 用語解説
- HTTPS
- JavaScript
- Kaspersky Private Security Network(KPSN)
- Kaspersky Security Center Web サーバー
- Kaspersky Security Center オペレーター
- Kaspersky Security Center 管理者
- Kaspersky Security Center システム正常性検証ツール(SHV)
- SSL
- アップデート
- アプリケーションの一元管理
- アプリケーションの直接管理
- アプリストア
- アンチウイルスサービスプロバイダー
- イベントの重要度
- イベントリポジトリ
- インストールパッケージ
- カスペルスキーのアップデートサーバー
- 仮想管理サーバー
- 管理グループ
- 管理コンソール
- 管理コンピューター
- 管理サーバー
- 管理サーバークライアント(クライアントデバイス)
- 管理サーバー証明書
- 管理サーバーデータのバックアップ
- 管理サーバーデータの復元
- 管理者権限
- 管理対象デバイス
- 共有証明書
- クライアント管理者
- グループタスク
- 現在のライセンス
- 互換性がないアプリケーション
- サービスプロバイダーの管理者
- 手動インストール
- 接続ゲートウェイ
- 設定プロファイル
- タスク
- タスク設定
- 追加(または予備)ライセンス
- 定義データベース
- ディストリビューションポイント
- 適用可能なアップデート
- デバイスの所有者
- 特定のデバイスに対するタスク
- 内部ユーザー
- 認証エージェント
- ネットワークエージェント
- ネットワークのアンチウイルスによる保護
- ネットワーク保護ステータス
- バックアップフォルダー
- 非武装地帯(DMZ)
- 復元
- ブロードキャストドメイン
- プログラム設定
- プロビジョニングプロファイル
- プロファイル
- ホーム管理サーバー
- 保護ステータス
- ポリシー
- ライセンス情報ファイル
- ライセンスの有効期間
- リモートインストール
- ローカルインストール
- ローカルタスク
- ロールグループ
- サードパーティ製のコードに関する情報
- 商標に関する通知
レポートテンプレートのプロパティの表示と編集
レポートテンプレートについて、レポートテンプレートの名前やレポートに表示されるフィールドなどの基本的なプロパティを表示し、編集できます。
レポートテンプレートのプロパティを表示したり編集するには:
- メインメニューで、[監視とレポート]→[レポート]に移動します。
- プロパティの表示と編集を行うレポートテンプレートに隣接するチェックボックスを選択します。
あるいは、まずレポートを生成して、次に[編集]をクリックします。
- [レポートテンプレートのプロパティを開く]をクリックします。
[レポート「<レポート名>」の編集]ウィンドウの[全般]タブが表示されます。
- レポートテンプレートのプロパティを編集します。
- [全般]タブ:
- レポートテンプレート名
- 表示する項目数の上限
このオプションをオンにすると、詳細なレポートデータの表に表示されるエントリ数に、指定した上限値が設定されます。
レポートのエントリは、レポートテンプレートの[フィールド]→ [詳細フィールド]セクションで指定したルールに従って並べ替えられ、合致するエントリのうち表示順が上のエントリだけが維持されます。詳細レポートのタイトルには、レポートテンプレートで設定したその他の条件に合致するエントリの合計数と表示されている数が表示されます。
このオプションをオフにすると、詳細なレポートデータの表にはすべての使用可能なエントリが表示されますこのオプションをオフにすることは推奨されません。表示されるレポートエントリの数を制限することにより、DBMS(データベース管理システム)の負荷を減らし、レポートの生成とエクスポートの所要時間を削減できます。一部のレポートではエントリ数が多すぎる場合があります。このような場合、すべてのエントリに目を通し分析することは困難です。また、こうしたレポートの生成中にデバイスのメモリ不足が発生し、レポート自体を表示できない可能性もあります。
既定では、このオプションはオンです。既定値は 1000 です。
- グループ
レポートの作成対象にするクライアントデバイスを変更するには、[設定]をクリックします。一部のレポートの種別では、このボタンを使用できない場合があります。実際の設定は、レポートテンプレートの作成時に指定した設定によって異なります。
- 時間
レポートの対象期間を変更するには、[設定]をクリックします。一部のレポートの種別では、このボタンを使用できない場合があります。次の値を設定できます:
- 指定した 2 つの日付の間の期間
- 指定日からレポート作成日までの期間
- レポート作成日から指定した日数だけ過去にさかのぼった期間
- セカンダリまたは仮想管理サーバーのデータを含める
このオプションをオンにすると、レポートテンプレートを作成する管理サーバーに属するセカンダリ管理サーバーおよび仮想管理サーバーからの情報をレポートに含めます。
現在の管理サーバーのデータのみを表示する場合は、このオプションをオフにします。
既定では、このオプションはオンです。
- ネスト数の上限
対象の管理サーバーに属するセカンダリ管理サーバーおよび仮想管理サーバーのうち、指定したネスト数以内のサーバーのデータをレポートに含めます。
既定値は 1 です。ツリー内でより下位に位置するセカンダリ管理サーバーの情報を取得する必要がある場合、この値を変更することができます。
- データの待機時間(分)
レポートを生成する前に、レポートテンプレートを作成する管理サーバーは、セカンダリ管理サーバーからデータが送信されるのを、指定した分数だけ待機します。指定した時間が経過してもセカンダリ管理サーバーからデータを取得できなかった場合は、これらのデータを除外してレポートが実行されます。[セカンダリ管理サーバーのデータをキャッシュする]を有効にすると、実際のデータの代わりにキャッシュデータがレポートに表示されます。無効にすると、[該当なし]と表示されます。
既定値は 5 分です。
- セカンダリ管理サーバーのデータをキャッシュする
セカンダリ管理サーバーからレポートテンプレートを作成する管理サーバーに定期的にデータが送信されます。送信されたデータはキャッシュに保存されます。
レポートの生成時に現在の管理サーバーがセカンダリ管理サーバーからデータを取得できなかった場合、キャッシュから取得したデータがレポートに表示されます。データがキャッシュに送信された日付も合わせて表示されます。
このオプションをオンにすると、最新のデータを取得できなかった場合でもセカンダリ管理サーバーの情報を表示できます。ただし、表示されるデータが最新のものではない場合があります。
既定では、このオプションはオフです。
- キャッシュの更新頻度(時間)
セカンダリ管理サーバーからレポートテンプレートを作成する管理サーバーに定期的にデータが送信されます。この期間は時間単位で指定できます。0 時間を指定すると、レポートの生成時にのみデータが送信されます。
既定値は 0 です。
- セカンダリ管理サーバーから詳細情報を転送する
生成されたレポートの詳細なレポートデータの表に、レポートテンプレートを作成する管理サーバーのセカンダリ管理サーバーから取得したデータを含めます。
このオプションをオンにすると、レポートの生成にかかる時間が長くなり、管理サーバー間のトラフィックも増大します。ただし、1 つのレポートですべてのデータを表示できるメリットもあります。
このオプションをオンにする他に、先に詳細なレポートデータを分析してエラーが発生しているセカンダリ管理サーバーを特定した上で、エラーが発生している管理サーバーのみを対象にレポートを生成するという方法も活用できます。
既定では、このオプションはオフです。
- [フィールド]タブ
レポートで表示されるフィールドを選択し、[上へ]と[下へ]を使用して、フィールドの順序を変更します。[追加]または[編集]をクリックすると、該当するフィールドに基づいて情報の並べ替えとフィルター処理を行えるかどうかを設定できます。
[詳細フィールドのフィルター]で、[フィルターの変換]をクリックすることでも拡張フィルタリング形式の使用を開始できます。この形式は、論理演算子「OR」を使用することで様々なフィールドに指定された条件を結合できます。ボタンをクリックした後、[フィルターの変換]パネルが右側に開きます。[フィルターの変換]をクリックして変換を確定します。[詳細フィールド]セクションで論理演算子「OR」を使用することで適用される条件付きの変換されたフィルターを定義できるようになります。
複雑なフィルタリング条件をサポートする形式にレポートを変換すると、以前の Kaspersky Security Center (11 より前のバージョン) でレポートを使用できなくなることがあります。また、このような互換性のないバージョンの製品を実行しているセカンダリの管理サーバーからのデータは、変換されたレポートに含めることができません。
- [全般]タブ:
- [保存]をクリックして変更内容を保存します。
- [レポート <レポート名> の編集]ウィンドウを閉じます。
レポートテンプレートのリストに更新したレポートテンプレートが表示されます。