Kaspersky Endpoint Security for Linux

インストール後の設定情報ファイルの設定

インストール後の設定情報ファイルでは、以下の表に示す設定を指定できます。適用されるアプリケーション設定のセットは、製品の使用モードによって異なります。

インストール後の設定情報ファイルの設定

設定

説明

KSVLA_MODE

Kaspersky Endpoint Security の使用モード

yes – Kaspersky Endpoint Security は、仮想環境を保護するために Light Agent モードで使用されます(Kaspersky Hybrid Cloud Security for Virtualization Light Agent の一部として)。

no – Kaspersky Endpoint Securityを標準モードで使用します。

SERVER_MODE

保護対象仮想マシンのロール(サーバーまたはワークステーション)。

この設定は、本製品が Light Agent モードで使用されている場合にのみ適用されます。

yes – 保護された仮想マシンがサーバーとして使用されます。

no – 保護された仮想マシンはワークステーションとして使用されます。

VDI_MODE

VDI 保護モードを有効にして、一時的な仮想マシン上の製品のパフォーマンスを最適化します。

この設定は、アプリケーションが Light Agent モードで使用されている場合にのみ適用されます。

yes – VDI 保護モードを有効にします。Kaspersky Endpoint Security を一時的な仮想マシンの作成に使用する仮想マシンテンプレートにインストールする場合は、こちらを推奨します。

no – VDI 保護モードを有効にしません。

EULA_AGREED

必須の設定。

使用許諾契約書の条件の同意。

yes – 使用許諾契約書の利用規約に同意します。

no – 使用許諾契約書の利用規約に同意しません。アプリケーションの初期構成は中止されます。

PRIVACY_POLICY_AGREED

必須の設定。

プライバシーポリシーの規約の同意。

yes – プライバシーポリシーの規約に同意します。

no – プライバシーポリシーの利用規約に同意しません。アプリケーションの初期構成は中止されます。

USE_KSN

必須の設定。

Kaspersky Security Network の使用を有効にする:KSN の使用を有効にするには、Kaspersky Security Network に関する声明の条項に同意する必要があります。

yes – Kaspersky Security Network に関する声明の条項に同意し、KSN の使用を有効にします。

no – Kaspersky Security Network に関する声明に同意しない。KSN をオプトアウトしても、初期構成プロセスは中止されません。

Kaspersky Endpoint Security が標準モードで使用されており、KSN の使用を有効にしている場合、アプリケーションのクラウドモードが自動的に有効になります。このモードでは、Kaspersky Endpoint Security はマルウェアデータベースの軽量バージョンを使用します。

GROUP_CLEAN

必須の設定。

[Kesladmin]および[keslaudit]特権グループからのユーザーの削除。

yes – 特権グループからユーザーを削除します。値が yes で[nogroup]グループがない場合、インストールは失敗し、特権グループからユーザーを手動で削除するよう要求されます。

no – 特権グループからユーザーを削除しないでください。

LOCALE

オプション設定。

使用許諾契約書、プライバシーポリシー、Kaspersky Security Network に関する声明の文面、および Kaspersky Security Center に送信されるアプリケーションイベントに使用されるロケール。

RFC 3066 で指定されている形式のロケール。

Locale 設定が指定されていない場合、オペレーティングシステムのローカリゼーション言語が使用されます。製品がオペレーティングシステムのローカリゼーション言語を判別できなかった場合、またはオペレーティングシステムのローカリゼーションがサポートされていない場合は、既定値の en_US.utf8 が使用されます。

グラフィカルインターフェイスとコマンドラインのロケールは、LANG 環境変数の値によって異なります。Kaspersky Endpoint Security でサポートされていないロケールが LANG 環境変数の値として指定されている場合、グラフィカルインターフェイスとコマンドラインは英語で表示されます。

INSTALL_LICENSE

アクティベーションコードまたはライセンス情報ファイルへの完全パス。

この設定は、アプリケーションが標準モードで使用される場合にのみ適用されます。

 

UPDATER_SOURCE

定義データベースと機能のソースをアップデートします。

この設定は、アプリケーションが標準モードで使用される場合にのみ適用されます。

SCServer – Kaspersky Security Center 管理サーバーをアップデート元として使用する。

KLServers – カスペルスキーのサーバーをアップデート元として使用する。

<アップデート元のアドレス>

PROXY_SERVER

インターネットへの接続に使用するプロキシサーバーのアドレス。

この設定は、アプリケーションが標準モードで使用される場合にのみ適用されます。

次のいずれかの形式でのプロキシサーバーのアドレス:

  • <接続プロトコル>://<プロキシサーバーの IP アドレス>:<ポート番号>(プロキシサーバー接続で認証が必要ない場合)。
  • <接続プロトコル>://<ユーザー名>:<パスワード>@<プロキシサーバーの IP アドレス>:<ポート番号>(プロキシサーバー接続で認証が必要な場合)。

HTTPS 経由のプロキシサーバーへの接続には対応していません。

UPDATE_EXECUTE

初期構成中に製品データベースアップデートタスクを開始します。

この設定は、アプリケーションが標準モードで使用される場合にのみ適用されます。

yes – アップデートタスクを開始する。

no – アップデートタスクを開始しない。

KERNEL_SRCS_INSTALL

fanotify テクノロジーに対応していないオペレーティングシステムでファイル脅威対策タスクが開始されたときに、カーネルモジュールのコンパイルを自動的に開始します。

yes – ファイル脅威対策タスクの開始時にカーネルモジュールをコンパイルします。

no – カーネルモジュールをコンパイルしません。

ADMIN_USER

管理者ロール(admin)を割り当てられたユーザー。

 

CONFIGURE_SELINUX

Kaspersky Endpoint Security と連携するための SELinux の自動設定。

yes – Kaspersky Endpoint Security と連携するよう SELinux を自動設定する。

no – Kaspersky Endpoint Security と連携するよう SELinux を自動設定しない。

DISABLE_PROTECTION

本製品のインストール後、保護コンポーネントとスキャンタスクを無効にします。

保護コンポーネントを無効にしたインストールは、たとえば、製品の動作における問題を再現し、トレースファイルを作成するのに便利です。

DISABLE_PROTECTION=yes パラメータでアプリケーションのインストール後に必要なコンポーネントとタスクを有効にすると、製品の再起動後も有効にされたコンポーネントとタスクが機能し続けます。

yes – インストール後の製品起動時に保護コンポーネントとスキャンタスクを無効にします。

no]- インストール後の製品起動時に保護コンポーネントとスキャンタスクを無効にしません。

本製品の初期設定情報ファイルの設定を変更する場合は、設定の値を次の形式で指定します:<設定名>=<設定値>(設定名とその値の間のスペースは処理されません)