- Kaspersky Endpoint Security 12.2 for Linux ヘルプ
- Kaspersky Endpoint Security 12.2 for Linux
- 主な変更点
- Kaspersky Endpoint Security のインストールの準備
- Kaspersky Endpoint Security のインストールと初期設定
- Kaspersky Security Center ネットワークエージェントのインストールと初期設定
- Kaspersky Endpoint Security 管理プラグインのインストール
- Kaspersky Security Center を使用した本製品のインストールと初期設定
- コマンドラインを使用したネットワークエージェントのインストールと初期設定
- SELinux システムの許可ルールの設定
- 閉鎖ソフトウェア環境モードの Astra Linux OS での本製品の実行
- アプリケーションの動作のための OSnova オペレーティングシステムの設定
- 旧バージョンからの本製品のアップデート
- 本製品のアンインストール
- 本製品のライセンス管理
- データの提供
- アクティベーションコードを使用する時に提供されるデータ
- カスペルスキーのアップデートサーバーからアップデートをダウンロードする時に提供されるデータ
- Light Agent モードで本製品を使用する際に転送されるデータ
- Kaspersky Security Center に送信されるデータ
- 本製品のインターフェイスでリンクをたどった時に提供されるデータ
- Kaspersky Security Network を使用する時に提供されるデータ
- Kaspersky Endpoint Detection and Response Optimum と連携時に提供されるデータ
- Kaspersky Endpoint Detection and Response (KATA) コンポーネントと連携時に提供されるデータ
- Kaspersky Network Detection and Response (KATA) コンポーネントと連携時に提供されるデータ
- Kaspersky Unified Monitoring and Analysis Platform と連携時に提供されるデータ
- アプリケーション管理概念
- Kaspersky Security Center を使用した製品の管理
- コマンドラインを使用した本製品の管理
- 本製品の起動および停止
- デバイスとアプリケーションパフォーマンスについての情報の保護ステータスを表示する
- アプリケーションデータベースとモジュールのアップデート
- ファイル脅威対策
- マルウェアのスキャン
- 簡易スキャン
- リムーバブルドライブのスキャン
- コンテナスキャン
- ファイアウォール管理
- ウェブ脅威対策
- 暗号化された接続のスキャン
- ネットワーク脅威対策
- 悪質なリモート暗号化に対する保護
- ブロックされるデバイスの管理
- アプリケーションコントロール
- インベントリ
- デバイスコントロール
- ウェブコントロール
- システム変更監視
- ふるまい検知
- Kaspersky Security Network を使用する
- 製品の詳細設定
- バックアップ
- Detection and Response ソリューションとの連携
- Detection and Response ソリューションのコマンドに対する応答処理について
- Kaspersky Anti Targeted Attack Platform との連携
- Kaspersky Unified Monitoring and Analysis Platform との連携
- Kaspersky Endpoint Detection and Response Optimumの連携
- 隔離の管理
- ネットワーク分離
- オブジェクトの実行防止
- クラウドサンドボックス
- Kaspersky Managed Detection and Response との連携
- Light Agent モードで本製品を使用する際の設定
- イベントとレポートの表示
- グラフィカルユーザーインターフェイス経由のアプリケーション管理
- アプリケーションコンポーネントの変更チェック
- テクニカルサポートへの問い合わせ
- 付録
- 付録 1:リソース消費の最適化
- 付録 2:Kaspersky Endpoint Security を管理するコマンド
- 製品のタスクと設定を管理するためのコマンド
- 統計コマンド
- イベントを表示するコマンド
- 製品イベントを管理するコマンド
- ライセンスを管理するコマンド
- ファイアウォールを管理するコマンド
- ブロックされたデバイスの管理に使用されるコマンド
- デバイスコントロールを管理するコマンド
- アプリケーションコントロールを管理するコマンド
- ウェブコントロール管理コマンド
- バックアップを管理するコマンド
- 隔離を管理するためのコマンド
- ユーザーとロールを管理するためのコマンド
- EDR (KATA) / NDR (KATA) コンポーネント設定を管理するコマンド
- Kaspersky Managed Detection and Response Optimum との連携の設定を管理するためのコマンド
- Kaspersky Unified Monitoring and Analysis Platform との連携の設定を管理するためのコマンド
- KATA Sandbox との連携の設定を管理するためのコマンド
- IOC スキャンを管理するコマンド
- 仮想環境を保護する Light Agent モードでのアプリケーションコマンド
- システムパフォーマンスメトリックを管理するためのコマンド
- 付録 3:設定情報ファイルと既定のアプリケーション設定
- 製品タスクの設定情報ファイルの編集ルール
- プレセットの設定情報ファイル
- コマンドラインタスクの既定
- File_Threat_Protection タスク(ID:1)の既定
- Scan_My_Computer タスク(ID:2)の既定
- Scan_File タスク(ID:3)の既定
- Critical_Areas_Scan タスク(ID:4)の既定
- Update タスク(ID:6)の既定
- System_Integrity_Monitoring タスク(ID:11)の既定
- Firewall_Management タスク(ID:12)の既定
- Anti_Cryptor タスク(ID:13)の既定
- Web_Threat_Protection タスク(ID:14)の既定
- Device_Control タスク(ID:15)の既定
- Removable_Drives_Scan タスク(ID:16)の既定
- Network_Threat_Protection タスク(ID:17)の既定
- Container_Scan(ID:18)と Custom_Container_Scan(ID:19)タスクの既定
- Behavior_Detection タスク(ID:20)の既定
- Application_Control タスク(ID:21)の既定
- Inventory_Scan タスク(ID:22)の既定
- KATAEDR タスク(ID:24)の既定
- Web_Control タスク(ID:26)の既定
- Standalone_Sandbox タスク(ID:29)の既定
- KATANDR タスク(ID:31)の既定
- KUMA タスク(ID:29)の既定
- 全般的な製品設定
- コンテナスキャンの全般設定
- 暗号化された接続のスキャン設定
- タスクのスケジュール設定
- 付録 4:コマンドラインの戻りコード
- 付録 5:Kaspersky Anti-Virus for Linux Mail Server との対話の設定
- Kaspersky Endpoint Security に関する情報源
- 用語解説
- サードパーティ製のコードに関する情報
- 商標に関する通知
Web コンソールでのプロキシサーバーの設定
管理コンソールでは、ポリシーのプロパティ(製品設定 → 全般設定 → プロキシサーバー設定)でプロキシサーバーの使用を設定できます。
プロキシサーバー設定
設定 |
説明 |
---|---|
プロキシサーバーを使用しない |
このオプションをオンにすると、アプリケーションはプロキシサーバーを使用しません。 |
プロキシサーバー設定を指定する |
このオプションを選択すると、アプリケーションは指定されたプロキシサーバー設定を使用して、カスペルスキーアクティベーションサーバーに接続し、定義データベースと機能のソースをアップデートし、Kaspersky Security Networkに接続し、ウェブ脅威対策コンポーネントを使用して Web サイトの証明書を検証します。 |
アドレス |
プロキシサーバーの IP アドレスまたはドメイン名の入力フィールド。 このフィールドは、[指定したプロキシサーバー設定を使用する]をオンにすると使用できます。 |
Port |
プロキシサーバーのポート入力用のフィールド。 既定値:3128 このフィールドは、[指定したプロキシサーバー設定を使用する]をオンにすると使用できます。 |
プロキシサーバー認証を使用する |
ユーザー名とパスワードを使用したプロキシサーバー認証を使用するかどうかをオンまたはオフにします。 このチェックボックスは、[指定したプロキシサーバー設定を使用する]をオンにすると使用できます。 既定では、このチェックボックスはオフです。 HTTP プロキシ経由で接続する場合は、他のシステムへのログインに使用しない別のアカウントを使用することを推奨します。HTTP プロキシがセキュアでない接続を使用しているため、アカウントが危険にさらされている可能性があります。 |
ユーザー名 |
プロキシサーバー認証のために使用されるユーザー名の入力フィールド。 この入力フィールドは、プロキシサーバー認証を使用するのチェックボックスがオンの場合に使用できます。 |
編集 |
プロキシサーバー上で認証するためのパスワードを指定できるようにします。[パスワード]フィールドは編集できません。既定では、このパスワードは空です。 パスワードを指定するには、[編集]をクリックします。開いたウィンドウにパスワードを入力し、[OK]をクリックします。 パスワードの複雑性とブルートフォース攻撃防止メカニズムにより、6か月以内にパスワードが推測できないようにすることを推奨します。 [パスワード入力]ウィンドウの、パスワードが見えるように表示されたウィンドウで[表示]をクリックします。 このボタンは、プロキシサーバー認証を使用するのチェックボックスがオンの場合に使用できます。 |
Kaspersky Security Center を製品のアクティベーションのプロキシサーバーとして使用する |
カスペルスキーアクティベーションサーバーにアクセスするためのプロキシサーバーとして Kaspersky Security Center 管理サーバーの使用を有効または無効にします。これは、アクティベーションコードを使用して、インターネットにアクセスできない分離されたネットワークセグメントでアプリケーションをアクティベートする場合に必要です。 このチェックボックスをオンにすると、インターネットにアクセスできる管理サーバー経由でアクティベーションサーバーにアクセスできるようになります。 既定では、このチェックボックスはオフです。 この設定は、アプリケーションが標準モードで使用される場合にのみ適用されます。アプリケーションを仮想環境保護用 Light Agent モードで使用する場合、ライセンス情報は Protection Server によって提供されます。 |