- Kaspersky Endpoint Security 12.2 for Linux ヘルプ
- Kaspersky Endpoint Security 12.2 for Linux
- 主な変更点
- Kaspersky Endpoint Security のインストールの準備
- Kaspersky Endpoint Security のインストールと初期設定
- Kaspersky Security Center ネットワークエージェントのインストールと初期設定
- Kaspersky Endpoint Security 管理プラグインのインストール
- Kaspersky Security Center を使用した本製品のインストールと初期設定
- コマンドラインを使用したネットワークエージェントのインストールと初期設定
- SELinux システムの許可ルールの設定
- 閉鎖ソフトウェア環境モードの Astra Linux OS での本製品の実行
- アプリケーションの動作のための OSnova オペレーティングシステムの設定
- 旧バージョンからの本製品のアップデート
- 本製品のアンインストール
- 本製品のライセンス管理
- データの提供
- アクティベーションコードを使用する時に提供されるデータ
- カスペルスキーのアップデートサーバーからアップデートをダウンロードする時に提供されるデータ
- Light Agent モードで本製品を使用する際に転送されるデータ
- Kaspersky Security Center に送信されるデータ
- 本製品のインターフェイスでリンクをたどった時に提供されるデータ
- Kaspersky Security Network を使用する時に提供されるデータ
- Kaspersky Endpoint Detection and Response Optimum と連携時に提供されるデータ
- Kaspersky Endpoint Detection and Response (KATA) コンポーネントと連携時に提供されるデータ
- Kaspersky Network Detection and Response (KATA) コンポーネントと連携時に提供されるデータ
- Kaspersky Unified Monitoring and Analysis Platform と連携時に提供されるデータ
- アプリケーション管理概念
- Kaspersky Security Center を使用した製品の管理
- コマンドラインを使用した本製品の管理
- 本製品の起動および停止
- デバイスとアプリケーションパフォーマンスについての情報の保護ステータスを表示する
- アプリケーションデータベースとモジュールのアップデート
- ファイル脅威対策
- マルウェアのスキャン
- 簡易スキャン
- リムーバブルドライブのスキャン
- コンテナスキャン
- ファイアウォール管理
- ウェブ脅威対策
- 暗号化された接続のスキャン
- ネットワーク脅威対策
- 悪質なリモート暗号化に対する保護
- ブロックされるデバイスの管理
- アプリケーションコントロール
- インベントリ
- デバイスコントロール
- ウェブコントロール
- システム変更監視
- ふるまい検知
- Kaspersky Security Network を使用する
- 製品の詳細設定
- バックアップ
- Detection and Response ソリューションとの連携
- Detection and Response ソリューションのコマンドに対する応答処理について
- Kaspersky Anti Targeted Attack Platform との連携
- Kaspersky Unified Monitoring and Analysis Platform との連携
- Kaspersky Endpoint Detection and Response Optimumの連携
- 隔離の管理
- ネットワーク分離
- オブジェクトの実行防止
- クラウドサンドボックス
- Kaspersky Managed Detection and Response との連携
- Light Agent モードで本製品を使用する際の設定
- イベントとレポートの表示
- グラフィカルユーザーインターフェイス経由のアプリケーション管理
- アプリケーションコンポーネントの変更チェック
- テクニカルサポートへの問い合わせ
- 付録
- 付録 1:リソース消費の最適化
- 付録 2:Kaspersky Endpoint Security を管理するコマンド
- 製品のタスクと設定を管理するためのコマンド
- 統計コマンド
- イベントを表示するコマンド
- 製品イベントを管理するコマンド
- ライセンスを管理するコマンド
- ファイアウォールを管理するコマンド
- ブロックされたデバイスの管理に使用されるコマンド
- デバイスコントロールを管理するコマンド
- アプリケーションコントロールを管理するコマンド
- ウェブコントロール管理コマンド
- バックアップを管理するコマンド
- 隔離を管理するためのコマンド
- ユーザーとロールを管理するためのコマンド
- EDR (KATA) / NDR (KATA) コンポーネント設定を管理するコマンド
- Kaspersky Managed Detection and Response Optimum との連携の設定を管理するためのコマンド
- Kaspersky Unified Monitoring and Analysis Platform との連携の設定を管理するためのコマンド
- KATA Sandbox との連携の設定を管理するためのコマンド
- IOC スキャンを管理するコマンド
- 仮想環境を保護する Light Agent モードでのアプリケーションコマンド
- システムパフォーマンスメトリックを管理するためのコマンド
- 付録 3:設定情報ファイルと既定のアプリケーション設定
- 製品タスクの設定情報ファイルの編集ルール
- プレセットの設定情報ファイル
- コマンドラインタスクの既定
- File_Threat_Protection タスク(ID:1)の既定
- Scan_My_Computer タスク(ID:2)の既定
- Scan_File タスク(ID:3)の既定
- Critical_Areas_Scan タスク(ID:4)の既定
- Update タスク(ID:6)の既定
- System_Integrity_Monitoring タスク(ID:11)の既定
- Firewall_Management タスク(ID:12)の既定
- Anti_Cryptor タスク(ID:13)の既定
- Web_Threat_Protection タスク(ID:14)の既定
- Device_Control タスク(ID:15)の既定
- Removable_Drives_Scan タスク(ID:16)の既定
- Network_Threat_Protection タスク(ID:17)の既定
- Container_Scan(ID:18)と Custom_Container_Scan(ID:19)タスクの既定
- Behavior_Detection タスク(ID:20)の既定
- Application_Control タスク(ID:21)の既定
- Inventory_Scan タスク(ID:22)の既定
- KATAEDR タスク(ID:24)の既定
- Web_Control タスク(ID:26)の既定
- Standalone_Sandbox タスク(ID:29)の既定
- KATANDR タスク(ID:31)の既定
- KUMA タスク(ID:29)の既定
- 全般的な製品設定
- コンテナスキャンの全般設定
- 暗号化された接続のスキャン設定
- タスクのスケジュール設定
- 付録 4:コマンドラインの戻りコード
- 付録 5:Kaspersky Anti-Virus for Linux Mail Server との対話の設定
- Kaspersky Endpoint Security に関する情報源
- 用語解説
- サードパーティ製のコードに関する情報
- 商標に関する通知
Kaspersky Security Center ポリシー
ポリシーは、
デバイスの用途やインストールされたカスペルスキー製品に応じて、Kaspersky Security Center でグループ化された一連のデバイス。デバイスのグループは単一のユニットとして管理できるため、デバイスは管理を簡素化するためにグループ化されています。1 つの管理グループに他の複数のグループを含めることができます。管理グループにインストールされている製品ごとに、グループポリシーとグループタスクを作成できます。
1 つのアプリケーションに対して、異なる設定値を持つ複数のポリシーを定義することができます。ただし、任意のアプリケーションに対して 1 つの管理グループ内で一度に使用できるのは、アクティブなポリシー 1 つだけです。新しいポリシーを作成すると、管理グループ内の他のすべてのポリシーが非アクティブになります。ポリシーのステータスは後で変更できます。
ポリシーには、管理グループと同様に階層があります。既定では、親ポリシーから子ポリシーへ設定を継承します。子ポリシーは、ネストされた階層レベルのポリシー、つまり、ネストされた管理グループとセカンダリ管理サーバーのポリシーです。親ポリシーから設定の継承を有効にすることができます。
これらの設定の変更がポリシーで禁止されていない場合、管理グループ内の個々のデバイスのポリシーで指定された設定の値をローカルで変更できます。
各ポリシー設定には、子ポリシー設定とローカル製品設定を変更できるかどうかを示す「ロック」 属性があります。ポリシーのプロパティ内の設定の「ロック」ステータスにより、クライアントデバイスの製品設定が編集可能かどうか確定されます:
- 設定が「ロック」されている場合(
)、その値をローカルまたはネストされた階層レベルのポリシーで編集できません。ポリシーによって指定される設定の値は、管理グループおよびネストされたグループ内のすべてのクライアントデバイスに対して使用されます。
- 設定が「ロック解除」されている場合(
)、その値をローカルまたはネストされた階層レベルのポリシーで編集できます。設定値がローカルに指定されている場合、または管理グループ内のクライアントデバイスのネストされた階層レベルのポリシーのプロパティで指定されている場合、ポリシーのプロパティに指定されている設定値は適用されません。
Web プラグインと MMC プラグインでは、「ロック」のパラメータの数が異なります。Web プラグインには、MMC プラグインには存在しない「ロック」が含まれています。
ポリシープロファイルを使用すると、製品の動作設定を柔軟に設定できます。ポリシープロファイルには、「基本」ポリシーの設定とは異なる設定が含まれている場合があり、設定された条件(アクティベーションルール)を満たす時にクライアントデバイスに適用されます。ポリシープロファイルを使用すると、様々なデバイスの動作設定を柔軟に設定できます。プロファイルは、ポリシーのプロパティの[ポリシープロファイル]セクションで作成および設定できます。
「パッドロック」でロックされたプロファイル設定はポリシー設定を上書きします。つまり、「パッドロック」でロックされたプロファイル設定がポリシー設定と異なる場合、アプリケーションはプロファイルの設定を適用します。ただし、設定のリストは連携され、互いに補完し合います。つまり、プロファイルのリストにある設定が「基本」ポリシーにない場合は、結果の設定リストに追加されます。
ただし、一部のリストはマージされず、プロファイルの設定が「基本」ポリシーの設定よりも優先されます。
- ファイル脅威保護およびふるまい検出コンポーネントのプロセスによる除外
- ファイル脅威保護およびアンチクリプターコンポーネントの保護範囲
- システム整合性監視コンポーネントの監視範囲
- アプリケーションコントロールコンポーネントのルールのリスト(アプリケーション コントロール ルールウィンドウ内)
- Web コントロールのルールのリスト
- 製品設定でのプロセスメモリの除外
- ネットワーク設定の信頼されたドメイン
- ネットワーク設定の信頼されたルート証明書
- ネットワーク設定の監視ポート
- SVM検出設定のSVMアドレスのリスト
ポリシーが初めて適用される際に、製品設定はポリシーの設定に従って変更されます。
ポリシーが削除されたときに本製品が実行されていない場合、本製品の起動後、このポリシーはデバイスに引き続き適用され、本製品はこのポリシーで指定された設定で引き続き動作します。
ポリシーとポリシープロファイルの詳細については、Kaspersky Security Center のヘルプを参照してください。